2023年09月25日

虎の絵図


 

 昨日は、お隣りの親戚の法要がありました。


 没後 ・・・・計算したら280年(;^_^A



 朝から、町内のお寺(檀那寺)で行われたので

 法要の時間までお寺の中を視察~

 1600年後半に建てられたお寺なので

 結構古く価値がありそうなものもある。
 
 このお寺、以前は住職が住んでおられたのですが

 病気で数年前に亡くなられて

 今ではお隣の在所の同じ宗派の住職にお願いをしています。


 今までの住職とは違って

 傷んだ仏像などを修復されたり

 本堂の奥に眠っていた仏像を

 綺麗に並べてお披露目したりと

 陰気臭いお寺が少しは明るくなったようです。

 先日もお寺のどこから見つけられたのか???


 横、4mある涅槃地蔵が見つかり


 今は市の資料館で保存されているらしいです。
  
 かなり傷んでいるので

 修復にはかなりのお金がかかるそうです。


 そしてまた住職が見つけられた引き戸???

 2枚の引き戸

 左の戸には白髭の老人と牛が描かれていて

 スマホで写メ撮ったんだけど

 確認しなかったため かなりぼやけて・・・( ノД`)シクシク…


 右の戸には白髭の老人と虎
 


 

 
虎の絵図


 
 この時代、虎なんて日本にはいなかったので想像上の動物

 顔をじっくり見てみると

 家の飼い猫の茶虎と変わらへん(;^_^A



 この絵図、市の歴史資料館にお願いして調査してもらうそうです。

 お隣の在所には円山応挙の出生地があるので
  
 ちょっと感慨深いです。

 襖に描かれてなかったのが残念!


 



Posted by カメ仙人 at 19:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。